top of page
水イメージ背景

その他の業務

高圧洗浄工事 / 排水管詰まり直し

高圧洗浄車
排水管つまり直し

排水設備工事

斫り工事
配管

水道貯水槽清掃・メンテナンス

貯水槽高圧洗浄
貯水槽内部清掃

その他

  • 仮設トイレ 汲取り清掃・レンタル・販売・処分

  • マンホール取替

  • ブロワー販売

浄化槽の保守点検・清掃、高圧洗浄なら、磐田市の磐南浄化槽株式会社におまかせください

浄化槽の維持管理は健康診断と同じです

浄化槽は微生物の働きを利用しトイレや生活排水をきれいにするとても重要な 装置です。維持管理をきちんと行うことにより、浄化槽の機能を保ち、 悪臭や水の汚れ防止につながり地域環境を守っていくことにつながります。 定期的に点検・清掃作業を行うことはとても大切なことです。

浄化槽保守点検

浄化槽保守点検

浄化槽の「保守点検」では、浄化槽のいろいろな装置が正しく働いているか点検し、装置や機械の調整・修理、スカムや汚泥の状況を確認し、通常実施される年1回の清掃以外に必要となる汚泥の引き抜きや清掃時期の判定、消毒剤の補充といったことを行います。 当然、定期的に行うべきものですから、家庭用の小型浄化槽では4か月に1回以上(処理方式や処理対象人員によって回数は異なります。)行うよう定められています。(引用:環境省 浄化槽サイト)

【保守点検】
※年3回以上の実施義務
浄化槽が正常に働いているかを調べ 必要に応じて調整をする作業です。
・消毒薬の補充
・水質検査
・送風機(ブロワー)点検
・汚泥の蓄積状況により 清掃が必要かの判断

浄化槽チェック
磐南浄化槽株式会社車両

浄化槽清掃

浄化槽に流れ込んだ汚水は、沈殿・浮上といった物理作用と微生物の働きによる生物作用によって浄化されますが、この過程で必ず汚泥やスカムといった泥の固まりが生じます。これらがたまりすぎると浄化槽の機能に支障をきたし、処理が不十分になったり、悪臭の原因になったりします。そこでスカムや汚泥を槽外へ引き抜き、附属装置や機械類を洗浄したり、掃除する作業が必要です。「清掃」とはこのような作業のことを指していいますが、浄化槽の維持管理の上で、とても重要な作業になり、年1回以上(全ばっ気型の浄化槽は半年に1回以上)の実施が義務づけられています。(引用:環境省 浄化槽サイト)

【清掃】
※年1回以上の実施義務
浄化槽の機能回復の為、定期的に 浄化槽内の汚泥をバキュームカー できれいに清掃する作業です。
※浄化槽の種類に よっては年2回以上 清掃が必要なもの もあります
浄化槽の保守点検・清掃のトータルサービスはぜひ、お任せ下さい!!

高圧噴射
浄化槽清掃業務

グリストラップ清掃

グリストラップ清掃は、飲食店や食品加工工場などで使用される、排水中の脂肪や油分を捕捉するための装置であるグリストラップ(油分分離槽)を定期的に清掃する作業を指します。この清掃作業は、油や脂肪が溜まりやすいために、定期的に清掃を行わないと排水管の詰まりや悪臭の発生などの問題が起こる可能性があります。したがって、グリストラップ清掃は衛生管理や施設の環境保護の観点から重要な作業とされています。

グリストラップ高圧洗浄
グリストラップ清掃

事業系・家庭系一般廃棄物収集運搬

事業系一般廃棄物の処理に関しては、事業者にはその処理に対する責任があります。具体的には、事業者は自ら廃棄物を市の処理施設に持ち込むか、一般廃棄物収集運搬許可業者に委託する必要があります。会社や店舗などから発生する事業系の廃棄物は、家庭ごみ集積所には出せません。このような場合、不法投棄として罰則が科される可能性がありますので、注意が必要です。

ごみ収集
資源回収
bottom of page